栄養カウンセラー

オーソモレキュラー・ニュートリションプロフェッショナル
養成講座

医療系資格保有者向け

栄養を医療現場の最前線に

ONP第16期|2025年10月開講|受講生募集中

第16期ONP養成講座(2025年10月開講)の
お申込受付締切日は2025年9月11日(木)です。

オーソモレキュラー・ニュートリション・プロフェッショナルとは、オーソモレキュラー分子栄養医学の基礎を正しく理解し、個々のクライアントの問題点に対して適切に食事や運動だけでなく栄養素のアドバイスを行うことができる“栄養カウンセラー”です。

オーソモレキュラー・
ニュートリション・
プロフェッショナル
(栄養カウンセラー)

養成講座とは・・・

オーソモレキュラー分子栄養医学の正しい理論、生化学(主に血液検査)データの解釈、病態別栄養アプローチ、オーソフードスタイルの理論と実践および食事指導の実際などカウンセリング手法、これらすべてを網羅して学べる我が国随一の講座です。

〈実績〉
認定ONP 1,421名(第1期〜第15期)

受講生募集のご案内

ONP第16期|2025年10月開講|受講生募集中

特定非営利活動法人オーソモレキュラー分子栄養医学協会では、看護師、管理栄養士、鍼灸師、柔道整復師、薬剤師、保健師、歯科衛生士、臨床検査技師、助産師など、医療に従事する有資格の皆様へオーソモレキュラー分子栄養医学を学んで頂く「オーソモレキュラー・ニュートリション・プロフェッショナル」(ONP)養成講座を開講します。

当講座では、多彩な講師陣を迎え、栄養素の働きから血液検査データの生化学的解釈、そして最新の糖質制限理論まで学べる、全89回の講義をご用意しております。

第16期ONP養成講座
(2025年10月開講)の
お申込受付締切日は
2025年9月11日(木)です。

第16期ONP 講義日程・内容
(2025年10月開講)

講座内容および講師は変更になる場合もございます。 講義動画は、配信日〜2026年3月31日(火)までご視聴いただけます。

配信日

第16期:2025年10月3日(金)

カテゴリ 内容 講義
No.
詳細 講師
プロローグ オリエンテーション 開講にあたって 金子 俊之

配信日

第16期:2025年10月10日(金)

カテゴリ 内容 講義
No.
詳細 講師
プロローグ オーソモレキュラー栄養療法の概念と現状 1 オーソモレキュラー栄養療法の概念 金子 俊之
2 オーソモレキュラー栄養療法の現状
カウンセリングトレーニング編 栄養カウンセラーの役割 3 ①これから学ぶ上での心得 上野 佐和子
4 ②目指す姿
基礎学術編 第1章 細胞生物学 5 細胞総論 吉田 京子
6 栄養生理学
7 分子整合栄養医学総論
8 五大栄養素総論
第2章 タンパク質・核酸・糖質・脂質 9 タンパク質 吉田 京子
10 アミノ酸
11 アミノ酸の応用
12 核酸

配信日

第16期:2025年10月24日(金)

カテゴリ 内容 講義
No.
詳細 講師
基礎学術編 第2章 タンパク質・核酸・糖質・脂質 13 糖質 吉田 京子
14 脂質
第3章 不飽和脂肪酸 15 アラキドン酸とエイコサノイド 金子 俊之
16 エイコサペンタエン酸(EPA)
17 ドコサヘキサエン酸(DHA)
18 γ-リノレン酸

配信日

第16期:2025年11月7日(金)

カテゴリ 内容 講義
No.
詳細 講師
基礎学術編 第4章 ビタミン 19 ビタミンA・プロビタミンA 吉田 京子
20 ビタミンB群総論
21 ビタミンB1
22 ビタミンB2
23 ビタミンB6
24 ナイアシン
25 パントテン酸
26 ビオチン
27 ビタミンB12
28 葉酸
29 ビタミンC
30 ビタミンE
31 トコトリエノール
32 ビタミンD 金子 俊之
33 ビタミンK

配信日

第16期:2025年12月4日(木)
19:30~21:00予定ライブ配信

カテゴリ 内容 講義
No.
詳細
ライブ配信講義① 質疑応答 講義No.1~33までの講義のご質問を受付けます

配信日

第16期:2025年11月28日(金)

カテゴリ 内容 講義
No.
詳細 講師
基礎学術編 第5章 ミネラル 34 カルシウム 金子 俊之
35 マグネシウム
36 カリウム
37 亜鉛
38 クロム
39

配信日

第16期:2025年12月12日(金)

カテゴリ 内容 講義
No.
詳細 講師
基礎学術編 第6章 機能性の成分 40 α-リポ酸 吉田 京子
41 CoQ10
42 カロテノイド
第7章 シンバイオティクス 43 食物繊維 金子 俊之
44 プロバイオティクス、プレバイオティクス
45 ラクトフェリン
第8章 消化・吸収 46 消化・吸収の基礎と対策 金子 俊之
第9章 酸化・糖化 47 酸化・糖化の基礎と対策 金子 俊之
第10章 感染に対する栄養 48 感染と栄養の基礎と対策 金子 俊之
第11章 関節に対する栄養 49 関節と栄養の基礎と対策 金子 俊之
第12章 更年期に対する栄養 50 更年期と栄養の基礎と対策 金子 俊之

配信日

第16期:2025年12月26日(金)

カテゴリ 内容 講義
No.
詳細 講師
分野別専門知識習得編 特別講義 51 糖化の最前線 米井 嘉一
(特別講師)
52 副腎疲労の基礎と治療法 宮澤 賢史
(特別講師)
53 低血糖症と精神症状の関係~インスリン分泌と自律神経症状の関係~ 溝口 徹
(特別講師)
臨床知識学習編 オーソモレキュラー医師による実践講義 54 子どもと栄養 櫻本 美輪子
(実践講師)
55 女性の不調と栄養 塙 美由貴
(実践講師)
オーソフードスタイル理論と実践編 オーソフードスタイルの理論と実践 56 オーソフードスタイルの理論 日比 洋子
(認定ONP)
57 オーソフードスタイルの実践
食事だけでは摂取できない栄養補給 58 ①タンパク質編 金子 俊之
59 ②水溶性ビタミン編(ビタミンB群、ビタミンC)
60 ③ミネラル編(ヘム鉄、カルシウム、マグネシウム)
61 ④サプリメントの品質
栄養補給の臨床応用 62 栄養補給の臨床応用 姫野 友美
(特別講師)

配信日

第16期:2026年1月15日(木)
19:30~21:00予定ライブ配信

カテゴリ 内容 講義
No.
詳細
ライブ配信講義② 質疑応答 講義No.34~62までの講義のご質問を受付けます

配信日

第16期:2026年1月16日(金)

カテゴリ 内容 講義
No.
詳細 講師
疾患別アプローチ編 病態別アプローチ
(貧血)
63 鉄欠乏性貧血 吉田 京子
64 その他の貧血
65 貧血への栄養アプローチ
病態別アプローチ
(代謝障害)
66 糖代謝障害と栄養アプローチ 金子 俊之
67 脂質代謝障害と栄養アプローチ
病態別アプローチ
(脳機能・精神)
68 脳機能の解説 羽田 克彦
69 認知症 金子 俊之
70 精神 羽田 克彦
71 脳機能の栄養アプローチ 金子 俊之

配信日

第16期:2026年1月30日(金)

カテゴリ 内容 講義
No.
詳細 講師
血液検査データと栄養編

血液検査データの読み方 72 【概論】血液検査データ項目の解説(分子栄養医学的視点で) 金子 俊之
73 【基礎】栄養欠損を血液検査データから読み解く
74 【応用】栄養欠損を血液検査データから読み解く
分野別専門知識習得編 特別講義 75 zone medical:分子栄養学×アスリート栄養の新境地 寺田 武史
(特別講師)
76 医療従事者におけるコミュニケーション技法 姫野 友美
(特別講師)
77 歯科医療における分子整合栄養医学アプローチの実際 長谷川 雄一
(特別講師)
臨床知識学習編 オーソモレキュラー医師による実践講義 78 痛みと栄養 澁谷 真彦
(実践講師)
79 妊娠・出産と栄養 小池 雅美
(実践講師)

配信日

第16期:2026年2月13日(金)

カテゴリ 内容 講義
No.
詳細 講師
コンプライアンス編 栄養カウンセラーが知っておくべき法規法令 80 栄養カウンセラー・ナビゲーターが知っておくべき法規法令 成 眞海
(弁護士)
81 SNSライブ配信、SNS投稿の注意点
カウンセリング
トレーニング編
オーソフードスタイル指導の実際 82 食事記録から何をみるか 日比 洋子
(認定ONP)
症例・カウンセリング実習 83 症例・カウンセリング実習(初回) 金子 俊之・
矢部 まり子
(認定ONP)
84 症例・カウンセリング実習(効果判定)
85 カウンセリング時の注意点(小児・女性・男性) 矢部 まり子
(認定ONP)
86 歯科の栄養指導の実際 河野 瞳
(認定ONP)

配信日

第16期:2026年2月26日(木)
19:30~21:00予定ライブ配信

カテゴリ 内容 講義
No.
詳細
ライブ配信講義③ 総括講座 受講生の皆様からのご質問に回答

開催日

第16期:2026年3月6日(金)〜3月9日(月)WEB受験

内容
認定試験4日間の中でご都合のよい日時に受験してください。
(途中までの回答を保存することができ、期間中は何度でも再開が可能です)

配信日

第16期:2026年3月18日(水)

内容
合格発表

開催日

第16期:2026年3月29日(日)

内容
ディプロマ授与記念イベント(自由参加)

第16期ONP 募集要項

講座名称 オーソモレキュラー・ニュートリション・プロフェッショナル(栄養カウンセラー)養成講座
主催・運営 特定非営利活動法人オーソモレキュラー分子栄養医学協会
講座概要
  • オーソモレキュラー栄養療法の総論〜個々の栄養素のはたらきを系統的に深く学びます。
  • 生化学情報(血液検査データ)の栄養解析方法を学びます。
  • 各種疾患病態と栄養素の相関関係、栄養アプローチ方法を具体的に学びます。
  • 最先端の食事方法「オーソフードスタイル」と、それに基づいた食事指導方法を学びます。
  • 食事だけでは摂取できない栄養補給の方法について学びます。
  • 医療の最前線で活躍する講師陣から、最新の栄養医学理論と実践的な指導方法を学びます。
開講期間
  • 第16期:2025年10月3日(金) ~ 2026年3月31日(火)
※認定試験は2026年3月6日(金) ~ 9日(月)の4日間、WEBにて実施
講義形態 オンデマンド配信講座:86講義 + ライブ配信:3回
当法人の「講義システム」を使用します。
配信された講義動画は、受講期間中は何度でもご視聴いただけます。
受講対象者 ONP養成講座は生化学を理解し、下記の医療系資格を保有している方が対象の講座です。
  • 医師
  • 看護師
  • 助産師
  • 保健師
  • 社会福祉士
  • 鍼灸師
  • 言語聴覚師
  • 歯科医師
  • 歯科衛生士
  • 柔道整復師
  • 鍼師
  • 灸師
  • 臨床検査技師
  • 精神保健福祉士
  • 公認心理師
  • 作業療法士
  • 薬剤師
  • 理学療法士
  • 獣医師
  • 栄養士
  • 管理栄養士
  • 救急救命士
  • 准看護師
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 介護福祉士
  • 歯科技工士
  • 診療放射線技師
当講座はオンライン受講なので、海外在住の方でも受講可能です。
※ただし、テキストの発送は国内に限ります。
定員 100名
お申込 第16期ONP養成講座受講申込はこちら
※第16期ONP養成講座(2025年10月開講)のお申込受付締切日は2025年9月11日(木)です。
お申込・キャンセル
受付締切日
  • 第16期:2025年9月11日(木)
受講費 297,000円(税込・テキスト代込)
※クレジットカード決済のみ
(分割払いを希望の場合は、ご利用のクレジットカード会社にお問合せ下さい)

キャンセルは、お申込み締切日まで受け付けております。
期日以降の受付は致し兼ねますので、ご注意下さい。
また、受講途中での返金には応じられませんので予めご了承下さい。
修了・認定特典
  • 認定試験に合格された方(認定者)には「認定証」が発行され、ONP公式ロゴをご使用いただけます。
  • 医師向けセミナー(一部)にお申込みいただけます。
  • 協賛団体・協力企業の提供サービスが受けられます。(詳細は各団体・企業よりご案内がございます)
  • 特別講義動画のご視聴及び特別講義にご参加いただけます。
  • 次期以降に開催するONP養成講座を特別価格で再受講いただけます。
※受講を修了した方(修了者)には「受講修了証」(ディプロマ)を授与致します。
更新について 認定資格の有効期限は1年間です。
毎年1月から3月末までの期間内に、認定資格の更新手続きが必要です。
更新には、当法人の賛助会員費の支払いと、更新用動画の視聴が必要です。

  • 賛助会費:10,000円(税込)
  • 当法人指定の講義動画の視聴(視聴は無料です)
お問い合わせ お問い合わせフォームよりお願い致します。

※上記内容は予告なく変更になる場合がございます

第16期ONP養成講座
(2025年10月開講)の
お申込受付締切日は
2025年9月11日(木)です。